大日本印刷株式会社(DNP)と一般社団法人渋谷未来デザイン、渋谷区立宮下公園の指定管理者の宮下公園パートナーズの3者は、現実の宮下公園を仮想(バーチャル)空間上に高精細に表現した「渋谷区立宮下公園 Powered by PARALLEL SITE(パラレルサイト)」において、アートとテクノロジー、テクニックにフォーカスして、旬な現代アート作家を紹介するテレビ朝日の新感覚アート番組『アルスくんとテクネちゃん』*1の世界観を再現したバーチャルミュージアム「アルスくんとテクネちゃん パラレル・アートパーク」を2021年10月20日(水)~2022年3月31日(木)に開催することを発表。イベントでは、番組で紹介した今、注目の現代アート作家の作品を宮下公園のバーチャル空間に展示し、パブリックスペースを活用した新たな鑑賞体験、アートのさらなる可能性を発信します。
渋谷区立宮下公園 Powered by PARALLEL SITE
目次
■「アルスくんとテクネちゃん パラレル・アートパーク」の概要と特長
本展覧会の利用者は、バーチャル空間で自身の分身となるアバターとして、番組のナビゲーター「アルスくん」または「テクネちゃん」のいずれかを選んで、無料で自由に鑑賞できます。バーチャル空間では、ボイスチャットに参加できるほか、本展覧会限定デザインのスタンプで自身の感情を表現できるなど、友人と一緒に鑑賞しながらコミュニケーションを楽しむこともできます。また、期間中には、バーチャル空間で、「アルスくんとテクネちゃん」の番組オリジナルグッズを購入できます。
○URL:https://shibuya-miyashitapark.parallel-city.jp/project/parallell-art-park/
1.テレビ番組の世界観を渋谷区立宮下公園のバーチャル空間に再現
本展覧会では、テレビ朝日のアート番組『アルスくんとテクネちゃん』の世界を忠実に再現し、番組で音声ガイド(ナレーション)を務めているバーチャルシンガー・花譜のオリジナル音声で、展覧会の概要や各作家の作品紹介を聴くことができます。バーチャル空間の中でテレビ番組の世界に入り込み、新しいコミュニケーションを体験できるイベントです。
2.バーチャル空間ならではの手法で個性溢れる現代アート作家の作品を展示
○今回の展覧会に参加しているのは、アーティスト・藤倉麻子氏、画家・横山奈美氏、美術家・吉野もも氏の3名です。バーチャルならではの表現方法やギミックを活かした手法で、個性溢れる作品の数々を展示します。3名のアーティストによって彩られた、今までに見たことのない新しい宮下公園の風景をお楽しみいただけます。
○藤倉麻子氏は、3DCGを使い、普段見えている風景の先を想像したビビッドな世界を宮下公園のバーチャル空間に出現させます。藤倉氏ならではの感性で、空や建物を鮮やかな色彩に塗り替え、ピンクの艶めく岩が行き交います。
○画家・横山奈美氏は、「LOVE」の文字が光るネオン管を描いたシリーズ作品を展示し、リアルな展覧会会場では観ることができない絵画の裏側にも回り込める仕掛けを盛り込んでいます。
○美術家・吉野もも氏は、視覚的な仕掛けを利用して、ホテル「sequence MIYASHITA PARK」の壁面を丸ごと作品として展示したり、合わせ鏡のように空間が続く作品や、壁と一体になった遊び心あふれる作品を芝生広場で展開します。
3.渋谷のイベントと連携し、「バーチャル公園」と「アート」の魅力を発信
渋谷区と渋谷未来デザインが企画し、2021年11月5日(金)~14日(日)に開催する「SOCIAL INNNOVATION WEEK 2021」*2と連携して、アートやスポーツに関連したパネリストを迎え、公園のバーチャル空間の活用を考えるトークセッション等を開催予定です。また、「SHIBUYA CULTURE CONNECT」をコンセプトテーマに、アートの可能性で人と人、過去と今、場所と場所、文化と未来など、様々なつながりを感じてもらうアート作品、プログラム、テクノロジー体験などが集まった「渋谷芸術祭2021〜SHIBUYA ART SCRAMBLE〜」*3とも連携し、「都市とバーチャルをつなげる」をテーマとして出展します。コロナ禍でリアルの空間で人々が一同に集まってアートを楽しむことが難しいなか、XR(Extended Reality)技術を活用して、芸術祭を楽しむ生活者をつなげ、アートの新たな魅力を発信します。
■推奨動作環境 : PC、スマートフォンのブラウザで利用できます。
【PC】 CPU Core i7以上(Intel CPUの第7世代以降、またはそれと同等以上のパフォーマンスのもの)、
メモリ(RAM)8GB以上、推奨ブラウザ:Google Chrome
【スマートフォン】 ・iPhone : iPhoneX(iOS14)以降、推奨ブラウザ・safari
・Android : Android10以降、メモリ(RAM)4GB以上、推奨ブラウザ・Google Chrome
■アーティスト・藤倉麻子氏のコメント
渋谷の街の一部をある時間帯、まるごと裏のレイヤーに連れていく、のは目の前の法則にしたがうと難しいかもしれません。できないというよりは、ある空間を、限定的に切り取り、そこにあるものと位置付けて、認識すること自体、やり方が判明していないからです。バーチャルな空間はどこにあるのか、だれが生み出して、現実にどう干渉するのか、私もまだわかりませんが、身体が立つ場所と、バーチャルな空間が対比されるものとしてそれぞれ存在すると、頭の中の図式として組み立てられるとしたら、私はどちらにもピンクの石を置き、そこを起点として広がる奥行きの向こうについてここで考え続けるということをします。
■画家・横山奈美氏のコメント
言葉とネオンの構造はよく似ています。言葉には必ず意味が存在するように、ネオンにはガラス管を支え、光りを放つための配電線やフレームが存在します。それらはどちらが欠けても成立しません。ガラス管は「言葉の形」に、背後に存在する配電線やフレームは「言葉の意味」として言葉の形を表しています。絵画という物質を扱う私にとって、バーチャル空間での展示は難しい問題でした。そこでは重さ、軽さや大小が自由に設定可能な為、現実世界における制約がありません。しかし物質としての絵画はその制約の中で成り立っています。そこで今回は絵画を支えるための構造や、絵画を取り付ける金具などバーチャル空間に必要のない要素を作り込むことにより、絵画とは何かを改めて問いかける空間を作れるのではないかと考えました。開発チームの方々に金網に絵画を掛けるための留め具や絵画の裏側まで再現していただきました。展示空間を歩きながら絵画の表や裏をご覧ください。
■美術家・吉野もも氏のコメント
壁や地面、ブロックなど、固有の環境に合わせて、まるでそこに奥行きがあるように描く。絵は周囲の素材と関係性が生まれ、まわりの空間や、鑑賞者をも巻き込んでいく。そうして絵画は、枠を飛び越えて、拡張していけるのではないかと考えています。
今回は、過去に制作した平面作品や、近年下絵として利用している3Dモデルを、現実の宮下公園にある建築物や、仮想の環境と干渉し合うように、バーチャル空間上に立体的に立ち上げました。これまで表面的に現れていた作品世界のなかに入り込むことができます。次元を超えた絵画の広がりを体感してみてください。
■音声ガイド(ナレーション) バーチャルシンガー・ 花譜氏のコメント
「アルスくんとテクネちゃん パラレル・アートパーク」に私花譜もナレーションで参加させていただきます!バーチャル空間のミュージアム、中にはワクワクがびっしり詰まっていること間違いなしです。絶対に楽しいです。ぜひアーティストの方々の素敵な作品を皆さんにも見てほしいです…!
■渋谷区立宮下公園 Powered by PARALLEL SITE(パラレルサイト)について
東京都渋谷区は、まちづくりマスタープランとして、人々がいきいきと過ごせるパブリックスペースの創出や利活用を掲げています。これを受けて、DNP・渋谷未来デザイン・宮下公園パートナーズの3者は、バーチャル空間「渋谷区立宮下公園 Powered by PARALLEL SITE」を2021年7月7日にオープンし、公共空間の高度利用に向けた取り組みの一つとして実証事業を行っています。本空間の利用の一つとして、渋谷区が目指す未来像「ちがいをちからに変える街」に基づき、「You’re the World」をコンセプトとし、さまざまなキュレーターを通じて、文化・価値観・世代などの「ちがい」に潜む「感性」を体験できる場を提供しています。渋谷に住む人・働く人・遊ぶ人だけでなく、さまざまな企業・クリエイター、また世界中から「渋谷区立宮下公園 Powered by PARALLEL SITE」にアクセスする人と共創し、新しい体験やカルチャーを世界に発信していきます。
*1 「アルスくんとテクネちゃん」の詳細はこちら→https://www.tv-asahi.co.jp/arstotechne/
*2 「SOCIAL INNNOVATION WEEK 2021」の詳細はこちら→https://social-innovation-week-shibuya.jp/
*3 「渋谷芸術祭2021〜SHIBUYA ART SCRAMBLE〜」の詳細はこちら→http://shibuyaartscramble.tokyo/
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
※記載された内容は発表日現在のものです。今後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。